Vol.2
ランニングと
体重移動
RUNNERS COLUMN

【第1回のおさらい】
これらを前提として進めて行きます。

  • 着地衝撃を推進力に変換する。その為には空気が詰まったボールのように着地の反力を利用して走る。
  • 体の真下で地面を捉えて走る。

体の中心のラインはどこにあるでしょうか?

なんとなく四角いロボットのような感じで生活し、走ってはいませんか?
中心のラインは背骨です。このラインのことを軸と呼んでいますが、体を支える大黒柱だと思ってください。ランニング中、できたら日常生活でもこの中心の軸をくっきりと鮮明に意識することが大切です。正面から見たときにはまっすぐ垂直。横から見た時にはアルファベットの「S」の字を描いていて、骨盤がやや前傾をしています。

姿勢の考察

##

背骨の上には重たい頭が載っています。中心軸が整っていれば、柱である背骨によって支えられていることになり、無駄な力を必要とせずに安定します。
ところが、姿勢が崩れて安定していない場合には、様々な筋肉が終始硬直した状態で支えることになります。

例えば猫背の場合には、重たい頭が前に崩れかけていて、首や肩の筋肉によりこれ以上前に落ちないようにバランスを保っているのです。力の無駄遣いと言えますし、肩こりや腰痛に悩まされます。上体が硬い、柔軟性のないフォームが気になる方は、ご自身のシルエットをチェックしてみましょう。

#

丸い「頭」と垂直の「1本のライン」。お裁縫の「まち針」のようにイメージして私は走っています。
中心軸(まち針)が安定していて、そこに四肢(両腕・両足)がぶら下がり、リラックスできている。そんなイメージです。走るエネルギーの源は中心軸から生み出され、四肢(両腕・両足)の枝先へと伝達されます。《体幹→末端》という順序の伝達です。

このメカニズムはVol.3「こけし走り」の回で改めてご紹介します!!

体のバランス(重心)

※指導者によって「重心」は諸説あるので、敢えて「バランス」で書き進めます。

[走りのサイクル]
体のバランスが前へ崩れる
→ 足が自然と前へ出る → 片足で地面を捉える → 体が前へ崩れる → 反対側の足で地面を捉える… ∞この繰り返し
中心軸(まち針)が前方に崩れることで、体が自然と進み出します。体全体のバランスが前へ崩れるエネルギーを利用することで脚の筋肉に負担をかけずに前へ進むことができると、とても楽に走れます。
[バランスという観点から]
  • 「直立で静止して人の話を聞く時(朝礼など)」 → 中心軸が落ち着いていて、体はその地点から動かない。
  • 「ランニング中」 → 前方向へのバランスの崩れ・前への不安定の連続で体が移動し続けている。
人が体重を移動させるということは、バランスが行きたい方向へ崩れるということなのです。その効率を高めるためには、整った軸が不可欠であり、中心軸にぶら下がっている四肢は、リラックスしていないといけません。「体の真下での着地」(第1回)を思い出してください。力の矢印は、下方向に向けましょう。重力と上手に付き合いながら、体を前へ崩して進んでいく。これが効率の良い走り方です。
残念なことに多くの方は、猫背の説明のように中心の軸が歪んでいます。また中心から離れた部位に力が入ってしまいリラックスできていません。上体では肩や二の腕、下半身では膝、腿、ふくらはぎなどに力みがつきまといます。
本来ならば、「中心軸に1つのエンジンを搭載してそこから四肢への力の伝達」「バランスを前に崩す」この2つの要素を組み合わせることで楽に走れるのですが…、両腕と両足の4つにそれぞれエンジンを積んだような形に陥ってしまっているのです。たくさんの力を使うものの、今ひとつ重たい印象でギアの噛み合わない効率の悪い走りと言えます。バランスの崩し、重力を感じることなどお構いなしで、脚で走ろうとしていませんか?無意識のうちに蹴ろう、膝を前に、などパワーによって進もうとしている方が多いのが現状です。

動画で見る! バランスと体重移動

1.フラット(良い例)

#
  • ・バランスの崩れを利用して走れている

2.フラット(悪い例)

#
  • ・猫背、骨盤が後傾。バランスが後ろに崩れているところを脚の力で前へ進もうとしている。
  • ・サイドブレーキを引きながらアクセルを踏んでいるような走り

マラソンは、スタート後はひたすらゴールを目指して前へ進めば良い競技です。信号が青になったらあとは一度も止まることのない等速直線運動のドライブに例えることができます。苦しくなってきても、軸をキープ。腰が後ろに引けたりせず、バランスを前へ崩しながら走り続けられるかがポイントです。
(※頭だけが前のめりになり、腰が引けた姿勢は間違えです。注意してください)

一方で球技など対人競技では青信号で急加速、赤信号のストップ、右左折のターン。走るのみならずサイドやバックステップなどの移動なども要求されます。マラソンとは無縁のように思えるかもしれませんが、行きたい方向にどれだけスムースに体のバランスを崩せるかどうかがポイントとなってくるのはこちらもマラソンも一緒です。(但し、体全体の崩しか、下半身だけの崩しかなど細かい技術や、相手の裏をかくフェイントなど、細部の技術では奥深くなります)。

3.下り坂(良い例)

#

猫背など軸が歪んでいる、腰が引けている・腰が落ちているような走り方のランナー向け

  • ・緩やかな下り坂(100~150M)×5本
  • ・おへそを前方斜め下方向へ押し出す意識
    →体が前に傾く
    →このままノーブレーキで下る
  • ・空き缶がコロコロ転がり落ちていくようなイメージでドカドカ上下動せずに脚の回転を素早く。

4.下り坂(悪い例)

#

猫背など軸が歪んでいる、腰が引けている・腰が落ちているような走り方のランナー向け

  • ・サイドブレーキを引きながらアクセルを踏んでいるような走り

5.下り坂(新聞紙)

#
  • ・新聞紙を胸にあてた場合、風を体幹で受けて駆け下りる。
  • ・怖がらずに体を前へかぶせるような感覚で走る。

6.ストップバウンディング (10~20歩)

#
  • ・ふわっと跳び、片足でピタッと地面を捉える。
  • ・着地でぐらつかない。腰が落ちることのない固いサスペンション。
  • ・一歩一歩きちんと一時停止する。

起伏コースや、舗装されていない路面でも

7.不整地(下り)

#

8.不整地(上り)

#

平坦で舗装された道ばかりを走っているランナーは、フォーム全体が固くなりがちです。不安定な所でバランスを取ろうとする要素が欠如していると、ここまでお話してきた体重移動の感覚も疎くなってきがちです。起伏コースや、舗装されていない路面を柔らかいフォームで走る。敢えてそんな状況を選んで走る習慣を入れてみましょう。きっとフォームが良い方へ変わってくるはずです。

関連商品のご紹介

トレーニングに適したギアを選ぶ
不整地ランや長時間のトレーニング時に、脚筋力が追いつかないような方は、着地時の安定感が失われてきます。
走りに安定性をもたらせるという意味では「コンフォートロング」や「コンフォートスリーブ」などの着用も有効ですね。このようにして一歩一歩美しいランニングフォームを体得して行きましょう。

8832

コンフォート ロング

8832 コンフォート ロングの詳細 >

8836

コンフォート スリーブ

8836 コンフォート スリーブの詳細 >